2007-07-20 (金) [長年日記]
_ h-index を Ruby で書いてみた
Ruby 的に書くなら、
class Array
def hindex
sort.reverse.each_with_index do |item, index|
return index if item <= index
end.size
end
end
ですかね。size メソッドを呼んでるのが無駄っぽいですが。
Ruby1.7 以降であれば、
class Array
def hindex
sort.reverse.inject( 1 ) do |result, item|
break result if item < result
result + 1
end - 1
end
end
とも書けます。Ruby を知らないと全く意味不明ですが。
追記:↓こっちのほうが分かりやすいね。
class Array
def hindex
sort.reverse.inject( 0 ) do |result, item|
break result if item <= result
result + 1
end
end
end
_ セキュリティ修正だけではない「Opera 9.22」リリース
アップデート完了。
_ Firefox拡張機能(extension)の作り方
Extension の開発は日本語のドキュメントがあまりないのでメモ。しかもよくまとまっている。
[ツッコミを入れる]


